現代の教養~知識・お金から薬まで~

現代の教養~知識・お金から薬まで~

このブログは《①一般教養(知識)をまとめること》《②お金の稼ぎ方を紹介すること》《③薬と健康の情報を発信すること》が目的です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ことわざ・慣用句 その2(一覧表)

こんにちは。

今日は【ことわざ・慣用句 その2】について一覧表にまとめました。

今回は動物にかかわることわざと慣用句を中心にまとめました。

 

ことわざ 意味
犬と猿 仲が悪い
犬の遠吠え 臆病(おくびょう)者が陰でいばったり虚勢を張ったりする
犬も食わぬ 誰も取り合わず相手にしない
飼い犬に手を噛(か)まれる 良くしてやった相手に裏切られる
牛に引かれて善光寺参り 他の人に誘われて偶然良い方へ導かれる
牛の歩み 進みが遅い
馬が合う 気が合う。意気投合する
馬の骨 どんな素性の人か分からない人のことをののしって言う言葉
馬の耳に念仏 いくら言って聞かせても、何の効果もない
生き馬の目を抜く すばしっこく抜け目がない
尻馬(しりうま)に乗る 何も考えず他人の考えに追従する
馬脚(ばきゃく)を露(あらわ)す 正体や悪事が露見する
瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)が出る 意外な所から意外なものが現れる。冗談で言ったことが思いがけなく真実になる
狐(きつね)につままれる 思いがけずわけが分からずぼんやりする
猿も木から落ちる 上手な人でも時には失敗することがある
取らぬ狸(たぬき)の皮算用(かわざんよう) まだ手に入れてないものを当てにして、使い道をあれこれ考える
虎になる 非常に酔っ払う
虎の尾を踏む 非常に危険なことをする
虎の子 大切にして大事にしまってある金品
前門(ぜんもん)の虎(とら)後門(こうもん)の狼(おおかみ) 一つの災いを逃れても、さらに別の災いに遭う。一難去ってまた一難
張り子(はりこ)の虎 虚勢を張りたがる人をあざけって言う言葉
猫にかつおぶし 油断できない。あやまちが起きやすい
猫に小判(こばん) 貴重な物も、その価値のわからない人にとっては何の役にもたたない
猫の手も借りたい 非常に忙しく、人手が足りない
猫の額(ひたい) 場所がとても狭い
猫も杓子(しゃくし)も 誰もかれも。何もかも
猫をかぶる 本性を隠しておとなしそうに見せる
借りてきた猫 いつもと違ってとてもおとなしい
窮鼠(きゅうそ)猫を嚙む 追いつめられると弱者が強者に抵抗して反撃することがある
鼠(ねずみ)に引かれそう 家の中で一人きりで寂しい
頭の黒い鼠(ねずみ) 家の中のものを盗む人
立つ鳥あとを濁(にご)さず 立ち去る者は後始末をしなければならない。引き際は潔(いさぎよ)くするべきである
鵜(う)の目(め)鷹(たか)の目 一生懸命にものを探し出そうとする様子。また、その目つき
雉(きじ)も鳴かずば撃たれまい 余計なことを言わなければ禍(わざわい)を招かずに済む
雀(すずめ)の涙 ほんのわずか
雀百まで踊り忘れず 幼いころからの習慣は、年をとっても抜けきらない
着たきり雀 今着ているもののほかに着るものがないこと
鶴(つる)の一声(ひとこえ) 権力者の一言ですぐに決まる。そのような一言
鳶(とんび)が鷹(たか)を生む 平凡な親が優れた子を生む
鳶に油揚(あぶらあげ)をさらわれる 大事なものをいきなり横取りされる
鳩(はと)に豆鉄砲(まめてっぽう) 突然のことに驚いて目を丸くする
虫がいい 他を顧(かえり)みない身勝手な様子
虫が知らせる なんとなくよくないことが起こりそうな予感がする
虫の息 今にも絶えそうな弱弱しい息。今にも死にそうな様子
虫の居所(いどころ)が悪い 機嫌が悪く、まんでもないことが気に障る
虫も殺さぬ 優しく温和な様子
一寸(いっすん)の虫にも五分(ごぶ)の魂 小さく弱い者にも意地がある
蓼(たで)食う虫も好き好き 人の好みはさまざまだ
虻(あぶ)蜂(はち)取らず あれこれ欲張って、結局どちらも手に入れられない
蚊(か)の鳴くような声 蚊の羽音のようなかすかな弱い声
蚤(のみ)の夫婦 夫よりも妻の方が身体が大きい夫婦のこと
泣きっ面(つら)に蜂(はち) 不運が重なる
蛙の目借りどき 春の、眠くてたまらない時間
蛇(じゃ)の道はへび 同類の者のすることは容易に推測できる
蛇(へび)の生殺(なまごろ)し 物事に決着をつけないまま、中途半端にしておく
魚心(うおごころ)あれば水心(みずごころ) こちらが親しくする態度を取れば、相手もそれに応えてくれるものだ
水清ければ魚(うお)すまず あまりに清廉潔白すぎるとかえって人に親しまれない
逃(に)がした魚(さかな)は大きい 手に入れ損ねたものは、実際にいいものに思える
鰯(いわし)の頭(あたま)も信心(しんじん)から 鰯の頭のようなつまらないものでも信仰するとありがたく思える
えびで鯛(たい)を釣(つ)る わずかな元手や労力で、多くの利益を得る
まな板の鯉(こい) 相手の思い通りになるより仕方ない境遇のこと
柳(やなぎ)の下にいつもどじょうはおらぬ 一度成功したからといって、同じ方法でうまくいくとは限らない
亀(かめ)の甲(こう)より年(とし)の劫(こう) 長年の経験は価値がある
河童(かっぱ)の川流れ 達人も時には失敗する


いかがでしょうか。私は『魚心(うおごころ)あれば水心(みずごころ)』という言葉のように人と接していければいいなと思います。